本サイトに掲載している情報はプロモーションを含みます。

小学校【入学準備失敗談】気を付けたいポイントは2つ

小学校入学準備アイキャッチ画像小学校
スポンサーリンク

みなさん『小学校入学準備』はすすんでいますか?

ランドセルはもちろんのこと、筆箱や手提げバッグ、算数セットなど用意するものがたくさんありますね。

また、持ち物すべてに名前を書かなくてはならないのでとても大変です。

その中でも、準備に気を付けたいものがあります。

後悔しないためにも、ぜひ参考にしてくださいね。

あすか
あすか

わたしの失敗が皆さまのお役に立ちますように

準備に気を付けたい2つのポイント

入学準備で気を付けたいことは、大きくわけて『着用する服』と『学校で使用するもの』の2つがあります。

1・着用する服

〈買い足したもの〉
・トップス5着
・ボトムス3着

デザインに気を付けて

息子が通っていた幼稚園は制服着用。私服といえば休日着れる服があれば十分間に合ったので、トップスもボトムスも、それぞれ3着ほどを着回していました。

あすか
あすか

しかし入学予定の小学校には
制服がありません

キャラ物はもう恥ずかしいかなと思い、恐竜や車などのデザインは避け『胸にワンポイントがあるもの』や『デザインがおしゃれなもの』を選びました。

ところが入学してしばらくすると、お腹の辺りの布地に穴を開けてくるようになりました。

あすか
あすか

破かないでよー

息子・きゅう
息子

名札が付けられないんだよ

と言われて気が付きました。

なぜなら、フロントにデザインのあるものや左胸にワンポイントがあるTシャツは、〈名札を付ける安全ピン〉が1年生には刺しづらかったのです。

ですので、デザインを避けたお腹あたりに名札を付けていたんですね。

安全ピンをむりやり服に刺して、穴が開いたということです。

息子の通う学校では、防犯上登下校中に『名札』を付けません。
名札は学校で保管されており、教室に入ってから付けて、帰る時に外します。

これから小学校で着ていく服をお探しの方には、〈名札の付けやすいデザイン〉をおすすめします。

2・学校で使うもの

消しゴム

あすか
あすか

ボロボロにされた消しゴム…

〈買い足したもの〉
・お名前シール
・赤白帽子
・靴2足
・上履き2足
・長靴1足
・消しゴムいっぱい
・傘3本

算数セット

算数セットは、数の概念などをを学ぶために用意された教材。

計算カードや時計、おはじきなどがセットになっていて、細かな教材ひとつひとつ全てに、記名をしなくてはいけません。

大変です!『お名前シール』を使いましょう。


洋服には「布用ノンアイロンシール」がおすすめ。アイロン不要でぎゅっと貼るだけなので簡単です。

赤白帽子

赤白帽子は深型のものを選びましょう。

深型の方が長い髪を結んだ時に形を崩さず、帽子をかぶることができますよ。

移動ポケット

ハンカチやティッシュを持ち歩ける『移動式のポケット』のこと。クリップで服に留めるタイプが主ですね。

あすか
あすか

すみっコぐらし、かわいい!

小学校では『清潔検査』など、〈ハンカチ・ティッシュをきちんと持参しているか〉のチェックがあります。

ポケットが付いてないズボンやスカートでも、身に着けておける移動ポケットはとても便利です。

息子
息子

替えのマスクも入れられるよ

息子の場合は遊んでいる時に邪魔になるのか、帰ってくるといつもランドセルの奥に突っ込んであったので、使用しなくなりました。

今は必ずポケット付きのズボンを購入しています。

あすか
あすか

ちゃんと付けている子もいるので
子どもの性格にもよるのかな

靴・上履き

靴・上履きともに2足ずつ用意しました。洗い替え用です。あと長靴も。

長靴は購入したけど、すぐ用なしに。通学で約1㎞歩くようになったので、長靴だと歩きにくいんでしょうね。

履きません。

1年生はまだ雨の日の歩きに慣れていないので、靴がびしょ濡れになります。一晩で乾きにくいので、『洗い替え用の靴』の出番です。

あすか
あすか

雨の日は素直に長靴を履いてほしい…

息子・きゅう
息子

レインコートもイヤ!

上履きにも『ビニール製』と『布製』があって、靴底の模様も様々。両方試しましたが、息子は伸びの良い布製がお好みのようです。

ただ布製は、洗って乾くまでに時間がかかります。ビニール製の方は比較的すぐ乾くので、洗い替え用には適しています。

靴も上履きも『どこを歩いてきたの?』と思うくらい、汚して帰ってきますよ。

息子
息子

覚悟しといて

筆記用具

びっくりしたのは、消しゴム!!

消しゴムは3個用意しており、毎日普通に使っても、しばらくは余裕だろうと考えていたのですが。

あすか
あすか

甘かった…

幼稚園では、消しゴムを使う機会がほとんどありません。『字を消せる』というのが楽しかったんでしょうね。

全力で消費します。そして失くしてくる。

ちぎられてボロボロ。なぜか鉛筆の芯が刺さる。

あすか
あすか

授業中に何をしているのさ

初めのうちはすぐに新しい消しゴムに変えていましたが、いつもボロボロにしてしまうので、もうあきらめました。

今は筆箱の中に小さくなった消しゴムが、数個入っています。予備で5個は家にありますが、本人には伝えていません。あるのが分かると大事にしないからです。

幼稚園在園中に、消しゴムの練習をしておきましょう。

小学校はノートをとる機会が多いのですが、消しゴムが使えない子が多いと先生から言われました。

消すときの力加減がわからなかったり、消しカスの処理ができないということでした。

体操服

入学するのは春先だし長袖は必要だろうと、体操服は〈半袖半ズボンの夏用〉〈長袖長ズボンの冬用〉の両方を準備。

しかし入学して半年以上たちましたが、一度も〈長袖長ズボンの体操服〉を着ていません。

あすか
あすか

袖を通さないまま
サイズアウトしそう

これから入学準備のために、長袖を購入しようと考えている方はちょっとお待ちください。

1年生の冬前に、試着して購入する方がベスト。
半年でサイズが変わる可能性があります!

参考までに息子は〈入学前は130㎝サイズ〉でしたが、〈入学後半年で150㎝サイズ〉まで急激に成長しました。

最初に体操服を揃えなくても良いなら、長袖の体操服は成長を確認してからでも間に合います。

かさ

必要なのは〈通学用のかさ〉と、学校に置いておく〈置きがさ〉の2本です。

ところがある雨の日、息子が学校から帰ってくると『かさ』がひっくり返っていました。骨も折れています。

息子
息子

かさで遊んじゃった…

申し訳なさそうにしているのですが、明日も雨。

2本用意したうち、1本は『置きがさ』として学校に置いてあります。明日使用するかさがありません。

あすか
あすか

あわてて買いに行きました

息子
息子

かさは3本用意しましょう!

入学準備まとめ

水筒は『500ml』『600ml』『1000ml』容量の3本使いです。夏や冬、季節によって飲む量が違います。

図工や生活の教科では急に用意しないといけない物もでてきます。BOXティッシュの空箱やトイレットペーパーの芯などは、今のうちに集めておきましょう。

困ったのは、シーズンが過ぎてからの『虫取り網』と『虫かご』でした。息子は虫が苦手なので、家にあるはずもなく。

あすか
あすか

ホームセンターに走ってもオフシーズンなので、なかなか見つからず

また『放課後児童クラブ』に入級予定の方は、別に上履きや着替えの用意が必要になります。

児童クラブの着替えは、ほとんど使用しません。
着古した服で十分。

入学前に、先輩ママからいろいろ情報を得ていたので安心してたら、イレギュラーなことがたくさん。

入学後半年で学んだわたしの経験が、みなさんのご参考になれば幸いです。

では入学準備、頑張ってくださいね!

スマホで操作し、簡単にラベルを作成することができるラベルライターは、入学してからもさまざまなシーンで使えてとても便利ですよ。


タイトルとURLをコピーしました