本サイトに掲載している情報はプロモーションを含みます。

子どもの視力低下を防ぐ!近視予防と姿勢改善に役立つおすすめアイテム

子どもの視力が落ちた!アイキャッチ画像 出産・育児
スポンサーリンク

子どもがゲームをしているときの、目の近さや姿勢の悪さに、お悩みの方は多いですよね。

目が悪くなるのも心配ですが、いちいち注意する親も大変。

しかしゲームに限らず、近年のGIGAスクール構想によって、全体的に子どもの視力が低下しているんだとか。

  • 子どもの視力低下が心配
  • 姿勢が気になる
  • 何度も注意するのは大変

子どもの視機能は、10歳までにほぼ完成するそうです。

『アイケアークリップ』を使えば、子どもが自分で目の状態を確認でき、さらに親の負担も減りますよ(*^^*)

子どもの近視が増えている

近年のGIGAスクール構想により、デジタルデバイスは子どもの生活に欠かせなくなりました。

令和2年度の調査によると、裸眼の視力が1.0未満の割合は「小学生約38%」「中学生約58%」と、過去最多に。

小学生の子どもの3人に1人は、視力1.0未満なんですって。

そして子どもの近視を心配していても、保護者の7割は対策方法がわかっていない状況なんだとか。

あすか
あすか

どうしたらいいの?

視力低下のデメリット

現在、子どものまわりには、多くの『デジタルデバイス』が存在していますよね。

  • ゲーム機器
  • パソコン
  • タブレット
  • テレビ
  • スマホなど

オンライン授業ではタブレットを使用するなど、昔より画面を見る時間が長くなりました。

視力が低下してしまうと、日常や学校生活に支障が出ます。

  • 黒板の字が見えない
  • ボールが見えない
  • 本が読みにくい
  • テレビに近づく
  • お友達の顔が分からない

わが家の息子は、コロナ禍にゲーム機器を購入してから、現在までゲーム三昧の日々。

小学4年生の現在、学校の視力検査で、B判定(視力0.9~0.7)となってしまいました。

息子
息子

3年生まではA判定(1.0以上)

あすか
あすか

目の距離や姿勢には気を付けていたけど…やっぱり視力落ちたか

親も目の距離や姿勢を、毎回注意するのは大変ですよね。

注意された方もムッとするし、お互いにストレス。

そもそも管理しきれません。

とはいえ、これから先も、学校や会社では「デジタルデバイス」が必要となるでしょう。

ならば、なるべく早い時期から、目に負担がかからないよう対策をすることが大切ですよね。

『アイケアークリップ』なら、近視予防はもちろん、自然と姿勢も良くなります。

メガネにつけるだけの簡単対策なので、親も子どもも負担になりません。

アイケアークリップは近視抑制デバイス

アイケアークリップを装着した子ども

子どもは身体だけでなく、目も同時に成長していきます。

視力が下がる原因は「デバイスと目の距離が近い」「部屋が暗い」などの環境によることも。

しかし、早い時期から対策をすれば、近視の予防や抑制につながります。

アイケアークリップはメガネにつけるだけ

アイケアークリップ本体

今回ご紹介する『アイケアークリップ』は、メガネにつけるだけの近視予防。

目に良い習慣はもちろん、正しい姿勢も身につきます。

あすか
あすか

キッズデザイン賞も
受賞したんだって

アイケアークリップは、子どもが自分で気付いて直せるので、親が注意する必要はありません。

悪い姿勢や目の距離などを、振動アラームで教えてくれる、新しい近視抑制デバイスです。

姿勢が良くなる

目と物の距離が離れる

近視の予防になる

3つのセンサーで「距離」「姿勢」「明るさ」を計測して生活習慣を数値化。

  • 明るさセンサー
  • モーションセンサー
  • 距離センサー

数値化したデータは、専用アプリに共有されます。

子どもをずっと監視していなくても、目の習慣の「把握・管理」ができるんですよ。

アイケアークリップが注意してくれる

アプリ画面
アイケアークリップの特徴
  • 姿勢が良くなる
    (アラームでお知らせ)
  • ゲーム感覚で継続できる
    (スコア化)
  • 親の負担が減る
    (毎日注意しなくてすむ)

目が近くなると、姿勢も悪くなりますよね…(-“-)

姿勢の悪い子ども
あすか
あすか

姿勢が悪い!
目が近い!

アイケアークリップが振動する時は、目に悪い行動をしたとき。

なので、子どもが自分で気づいて直せるんです。

また、その日の状態がスコア化されるので、ゲーム感覚で楽しく続けられますよ。

息子
息子

明日は自己最高スコアを
目指すよ!

親が注意しなくても、自然と正しい距離や姿勢が良くなるなんて助かりますよね。

あくまでも近視の予防や、進行を抑制するためのデバイスです。視力が回復するわけではありません。

目に良い習慣を、サポートしてくれるアイテムと考えてくださいね(*’▽’)

\こちらから購入できます/

アイケアークリップの使い方

〈アイケアークリップの使い方〉
  • step1
    アイケアークリップを購入
  • step2
    子どものメガネに装着
  • step3
    専用アプリをダウンロードして
    本体と連携
あすか
あすか

あとはアイケアークリップに
おまかせ

目に悪い行動を検知したタイミングで、アイケアークリップが振動してお知らせ。

姿勢が悪い1回振動
画面と目が近い2回振動
部屋が暗い3回振動

ゲームやYouTubeだけではなく、勉強している時や読書の時にも使えますよね。

あすか
あすか

「ゲームのときは付ける」など
ルール化するのもおすすめ

アイケアークリップが振動した時には、スマホにも通知がいきます。

振動で教えてくれるだけなので、身体に対する副作用がありません。

リスクなく使えるのは、安心ですよね。

アイケアークリップで目の習慣をスコア化

アイケアークリップに注意された回数などが、スコア化されます。

子ども自身の目で、目の習慣が確認できますよ。

一日の注意回数

自分の行動が数値化され、目に見えるので、子どもが自分で気を付けようとします。

〈アイケアークリップのスコア〉
  • 注意された回数
  • 対象物との距離が近い時間
  • アイケアークリップの使用時間
息子
息子

おっと!ブルっとした

あすか
あすか

アイケアークリップに注意された
回数も分かります…

子どもが楽しみながら、近視予防ができるのは良いですよね。

親もイライラしなくて済みます(*’▽’)!

アイケアークリップの口コミ

アイケアークリップの口コミをまとめました。

購入の参考にしてくださいね(*^^*)

アプリで目の習慣をスコア化してくれるので、子どもが楽しみながら近視予防ができる

親が注意する必要がなく、お互いにイライラしなくなり、家族の雰囲気が良くなった

子どもが多く、注意するのが大変だったけど、アイケアークリップが自動で見守ってくれるので安心している

姿勢や目の距離など、かなり細かく注意してくれる

軽くてメガネに装着しても気にならない

スコア化されるので何が悪いのか子ども自身で理解ができる

息子
息子

装着したメガネがSF映画っぽくて
カッコいい

あすか
あすか

男子は好きかもね

大人も使用できますよ(*^^*)
仕事中の姿勢の悪さは、だれも注意してくれませんからね…。

メガネを持っていないと装着できません

アイケアークリップは、メガネに装着するアイテムです。

当然メガネを持っていないと、装着できません。

ですがブルーライトカットのメガネや、花粉症対策用メガネでも、対応OKなんです。

あすか
あすか

100円ショップにある
伊達メガネでもOK

息子
息子

アイケアークリップは
サイズ調整ができるよ

予防と考えるなら、近視用メガネが必要となる前に、対策をしてあげたいですよね。

アイケアークリップの価格は?どこで買える?

アイケアークリップの価格は、どこも『16,500円(税込)』のようです。

〈アイケアークリップの価格〉
一律『16,500円(税込)』

少し高く感じますよね。

でも、もし視力が落ちて、メガネやコンタクトを「定期的に買わないといけない」としたら…。

あすか
あすか

必要経費かな

アイケアークリップは眼科や店舗、オンラインストアなどから購入できます。

眼鏡店では、実際にメガネとアイケアークリップを調整しながら、子どもに合わせられます。

息子
息子

初めてのメガネなら店舗で
購入した方が安心だよね

ただし「返品・交換」の可能性がある場合は、公式オンラインストアでの購入がおすすめ。

店舗購入だと、自己都合による返品や交換は、対応不可なんですって。

公式オンラインストアで購入店舗で購入
オンラインストアで受付
(返品期限あり)
自己都合による
返品や交換は不可

またアイケアークリップは、購入日より6ヶ月の保証期間があります。

保証期間中に、商品不備が原因で破損が生じた場合は、修理もしくは交換を無料で実施。同一商品の入手が困難な場合は、同価格の商品と交換。

息子
息子

未使用ならいつでも返品OK

オンラインストアから購入すると「おうち視力チェックポスター」が付いてきますよ(*’▽’)

定期的に眼科に通うのは大変だけど、自宅で視力のチェックができるなら、安心だし負担になりません。

まとめ

子どもの視力は、10歳頃までに視機能の発達がほぼ完成します。

近年の社会において、デジタルデバイスは必要アイテム。

「使用しない」選択はできませんよね。

子どもの目の健康のためには、早い時期からの『予防・対策』が必要となります。

ぜひアイケアークリップを、試してみてくださいね。

\ECサイトからも購入できます/

※2024年7月の情報です。
※この記事は広告を含みます。
※この記事情報は遺伝性や病気の場合を除きます。

タイトルとURLをコピーしました