本サイトに掲載している情報はプロモーションを含みます。

【幼稚園】バス通園と自己通園どっちにする?親の都合で決めてもいい?

バス通園か自己通園か?アイキャッチ画像 出産・育児
スポンサーリンク

入園前のお子さんがいるご家庭は、通園方法をどうするのか悩むところですよね。

通園方法には『バスでの送迎』と『保護者の送迎』があると思います。

徒歩や自転車での送迎方法もあり、選択肢はさまざま。

あすか
あすか

わが家はバス通園を選びました!

今回はバス通園・自己通園
メリット・デメリットについてです

通園方法によっては、他の保護者との関わり具合も変わってきます。

気になるところですよね。

あすか
あすか

ママ友付き合いとかね!

バス通園にした理由

わが家は、幼稚園を選ぶ時の条件として『幼稚園バスの有無』を考慮しました。

もちろん園の設備や教育方針、先生の雰囲気なども事前に見学をして確認はしています。

あすか
あすか

実は車の運転が苦手なのです…

もしこの幼稚園に通うとしたら、車の運転は必須(車で片道約10分)

それと…

息子きゅう
息子

あとママ友との関わりだよね

あすか
あすか

うっ…

登降園時の、他のママさん達との付き合い。

また、漫画で見かけるような『お迎えまでランチしようよ』など…ちょっと面倒。

あすか
あすか

早く家に帰りたい 

バス通園を選んだ一番の理由は、ここです。

息子きゅう
息子

ぼくのことは考えてないね…

バス通園ってどんな感じ?

どうしても母親の方が、幼稚園に関わることが多くあります。

なので、わたしが行動しやすいバス通園を選びました。

もちろんメリット・デメリットがあります。

バス通園メリット

①家もしくは近所まで送迎してくれる
②送迎時間が0分
③荷物がいっぱいでも大丈夫
④他の保護者との接触なし
⑤お化粧は最低限でOK!
 むしろノーメイク

家の前までバスで送迎してくれるので、ギリギリまで家の中に居ることが可能。

暑い日などは、熱中症などのリスクを避けられるし。

ただ、バス通園者の『送迎ルート』は決まっていることが多いです。

そのため、朝は幼稚園の登園時間よりも早く家を出ることになり、帰りは降園時間よりも遅い帰宅となります。

自己通園の子よりも早起きしなければなりませんが、小学校の登校時間は幼稚園の登園時間よりも早いです。

今のうちに早起きに慣れておけば、あとで困りませんよ。

荷物も先生に渡せるので、親子とも助かります。

送り出してしまえば、あとは自分の時間なので、自己通園よりは家事などが早くスタートできます。

帰りもバスが到着する時間に合わせて待っていればいいので、時間の管理がしやすいですね。

他の保護者との接触は、まったくないです。

あすか
あすか

お化粧をするかどうかは
個人の判断で!

バス通園デメリット

①交通事情によりバスの遅延がある
②他の保護者と仲良くなる機会がない
③幼稚園での様子がわからない
④先生とじっくり会話できない
⑤車酔いする子は注意が必要
バスの到着時間は決まっていますが、事故などの交通事情により遅延することがあります。
今はアプリなどで、バスの位置情報を確認できるシステムがあるようですね。
あすか
あすか

便利!

また台風や大雪の日などは、安全上バスは運行しません。
幼稚園自体がお休みにならなければ、自分で送迎することになります。
入園時からバス通園にしたので、子どもの預け方も引き取り方も分かりませんでした。
そのため、たまに幼稚園に行くと、知らない保護者の方ばかりで寂しかったです。
幼稚園には、行事がある時にしか行かなかったので、他の保護者と仲良くなる機会はほとんどありません。
『子どもが園でどのように過ごしているのか』もわかりません。
あすか
あすか

息子の話はあてにならないし…

先生ともバスの登降時のみの関わりだったので、仲良くはなれませんでした。

あすか
あすか

ちょっと言葉をかわすくらいです

車酔いしやすい子のバス通園は、心配ですよね。

送迎ルートの最後に乗せてもらったりと、臨機応変に対応されていたようです。

自己通園も経験

バス通園を選びましたが、役員になった際に自己通園も経験しました。

その時に感じたメリット・デメリットがこちらです。

自己通園メリット

①子どもと過ごす時間が長い
②帰りに買い物に行ける
③幼稚園の様子がわかる
④先生とじっくり会話ができる
⑤他の保護者と仲良くなれる

幼稚園までの送迎時間は、その日あったことやお友達のことを話したりと、子どもとコミュニケーションが取れる時間になります。

送迎のついでに、用事を済ませることも。

毎日幼稚園に行くので、園の様子がうかがえます。

先生や他の園児の様子、わからない事や気になる事はすぐに確認することができます。

行事が近づいてくると、準備している様子が見られますよ。

毎日幼稚園に行くので、もちろん他の保護者にも会います。

だいたい送迎時間が決まってくるので、同じ顔触れになりますね。

挨拶を交わすたび、会話が増えたりしておのずと仲良くなれます。

自己通園デメリット

①自分の体調が悪くても送迎がある
②最低限の身だしなみは必要
③子どもが園庭で遊んで帰らない
④保護者同士の付き合いが濃厚になる
⑤駐車場の空き待ち

どんなに自分の体調が悪くても、子どもが幼稚園に行ける状態ならば、送迎しなくてはなりません。

実はわたし、息子が幼稚園に行っている間に、発熱してしまったことがあります。

病院に行ったところ『インフルエンザ』と診断され、幼稚園へお迎えに行けなくなりました。

あすか
あすか

パパの仕事が終わる時間まで
緊急預かりを利用しました

息子きゅう
息子

バス通園だったら帰れたのに…

また誰に会うかもわからないので、最低限の身だしなみは必要ですよね。

そのまま仕事に行く方も多かったので、意外とみなさんキチンとされていました。

問題は降園時です。

幼稚園が終わると、バス通園以外の子ども達が一斉に帰ります。

園庭でお友達と遊びたがって、なかなか帰れません。

あすか
あすか

早く帰ってご飯の準備をしたい

息子きゅう
息子

親の都合でしょ

子ども同士の遊びを見守ることになるので、自然と一緒になる保護者の方もいます。

気の合う方ならいいのですが、そうでなければ気まずい雰囲気になることがあります。

逆に仲良くなりすぎて、『このあと家においでよ!』となることも。

それに幼稚園の駐車場も、台数に限りがあります。

徒歩や自転車での送迎ならさほど心配ありませんが、車は駐車をしなくてはいけません。

園児が一度に帰るので、迎えに来る保護者の数もほぼ同じです。

駐車場の空きを見つけるのも、地味に苦痛でした。

通園まとめ

わが家はわたしの独断でバス通園にしましたが、『バス通園・自己通園』のどちらを選んでもメリット・デメリットはあります。

先生方や保護者との付き合いは、子どもがお世話になっている以上避けられません。

ママ友事情も気になるところですが、仲良くなれる人は通園方法など関係なく仲良くなれますよ。

何をしても気が合わない人はいますし。

息子きゅう
息子

主役は子ども!

通園方法は、保護者の都合で決めていいと考えています。

子どもは何だかんだで、ちゃんと環境に適応していきます。

あすか
あすか

通園方法を途中から変更できる
場合もあります!

バス通園が合っているか自己通園の方がいいのか、ご家庭の事情に合った最適な方法が選べるといいですね。

\年齢に合ったおもちゃが届く/

※2021年11月時点の情報です。
※この記事はプロモーションを含みます。

タイトルとURLをコピーしました