本サイトに掲載している情報はプロモーションを含みます。

トイレトレーニングが上手くいかない!体調を崩してしまう場合も【体験談】

トイレトレーニング アイキャッチ出産・育児
スポンサーリンク

お子さんの【トイレトレーニング】は大変ですよね。

肩の力を抜かないと、親子とも体や心が疲れちゃう。子どもは気持ちを上手に伝えられず、体の不調で訴えてくることもあります。

と言われても、勝手にオムツが外れるわけではありませんね。

・トイレトレーニングはどうしよう?
・スムーズに進まなくてイライラする
・お友達がオムツを卒業し始めた
・入園間近なのにオムツがはずれない

わが家の息子は2歳から始め、4歳1か月でオムツを完全卒業しました。

そう幼稚園入園後です。

あすか
あすか

道のり長かった~

親は焦りました。焦った結果、息子は心が不安定になり体調を崩してしまうことに。

【トイレトレーニング】の進め方はそれぞれ。

息子
息子

子どもには子どもの理由があります!

ぜひ焦らずに、わたしの体験を参考にしていただけたら幸いです。

この記事はオムツの外し方に関する記事ではなく、あくまでもわたしの体験談になります。
また、特別な事情も含め推奨しているわけではありません。ご理解の上お進み下さいませ。

トイレトレーニング

トイレットペーパー

赤ちゃんが、当たり前のようにオムツに排泄していたのを、トイレで排泄できるように練習することを【トイレトレーニング】といいます。

息子
息子

オムツ外しとも言うよ

〈トイレトレーニングの開始時期〉
・歩行やお座りができる
・おしっこの間隔が空く
・言葉で意思疎通ができる

1歳7か月以降から始めることが多いようですが、心身の発達には個人差があります。焦らずにわが子に合った時期で始められるといいですね。

ただ幼稚園によっては、入園時に『オムツが外れていること』が条件になっている場合があります。確認しておきましょう。

あすか
あすか

もしオムツが外れていなくても
一緒に協力してくれる園はあります

保育園は入園が0歳からと早いので、トイレトレーニングには協力的なところが多いですね。

あすか
あすか

わたしは1歳でオムツ卒業。昔は早かったんですね
息子が歩き始めた頃、年配の方に
「オムツは外れたのー」とかよく聞かれたわ

息子
息子

余計なお世話だね

トイレトレーニングを始める準備

布おむつ

トイレトレーニングを始める準備は心身の発達も大切ですが、まずはトイレが怖い場所じゃないことを教えてあげましょう。

トイレに関する〈絵本〉や〈おもちゃ〉を利用して、興味を持ってもらうのも良いですね。

あすか
あすか

わが家で用意したものは
こちらです

・トイレの絵本
・トイレのおもちゃ
・ごほうびシール
・お気に入りの時計
・トレーニングパンツ
・補助便座

人気キャラクターの補助便座を用意して、音を鳴らして遊ばせていました。

まずは『トイレは楽しいところ』という事を教えてあげたかったのです。

あすか
あすか

息子には効果なかったけど…

息子
息子

性格にもよるかも

トイレトレーニング・体験談【息子の場合】

幼稚園と遊具

わが家の息子の場合は、2歳の夏から始めました。

心身の発達はというと、歩き始めは1歳2か月と少し遅く、言葉も会話が成立するようになったのは2歳半頃でした。

あすか
あすか

プロフィールにも書いていますが、息子はとても繊細さん
まわりを気にしすぎることがあり、外では良い子(無意識?)という性格です

そんな息子とのトイレトレーニングは、とても不安でした。

でも、まわりの子はもう始めています。
わたしも流れにのらなくては!

トイレトレーニングが進まず親が焦る

息子が好きなキャラクターのトレーニングパンツを数枚購入。パンツを履けたら、かっこいいね!とほめる作戦です。

「トイレに行きたくなったら教えてね」と伝え、トイレに行けたら成功しなくても『ごほうびシールを貼る』を試してみました。

あすか
あすか

しかしあまり興味がないようで
遊びに夢中になっている間にパンツが濡れていることもしばしば

おもらしは彼のプライドが許さないらしく、失敗した時はひどく落ち込みます。

お友達がオムツを卒業していく中、わたしは焦りました。

〈叱ってはいけない・騒いではいけない・問い詰めてはいけない〉

育児書などで度々目にしますが、感情ってそう簡単にコントロールできるものではありませんよね。

トイレ(小)のみオムツ卒業

オムツが外れないまま季節が冬になり、年が明けたら幼稚園入園です。息子は3歳に。

あすか
あすか

義父母からは会うたびに
「オムツは外れた?」と

息子
息子

毎回言われる…

心身ともに疲れたわたしたちは、焦る気持ちを抑え、トイレトレーニングをいったんお休みすることに。

オムツ代はかかりますが、お互いにトイレトレーニングを考えなくなり、ストレスを感じずに過ごすことができました。

まわりの言葉はスルーです。

あすか
あすか

そして、その日は突然やってきました

某ショッピングセンターへ、家族でお買い物をしていた時です。

息子
息子

トイレに行きたい

そのショッピングセンターには『子供用トイレ』がありました。

壁紙は男の子用と女の子用でわかれ、模様もポップな印象でトイレ自体がカラフル。

大人が見守れる高さになっていて、子供が安心して用を足せる形になっていました。

そこに気付いた息子は「ここでする!」といい、ズボンをおろし難なく用を足すことができたのでした。

まわりには同じくらいの子供もいて、自分にもできる!と自信がついたようですね。

あすか
あすか

今までオムツだったのがウソのように、家でも普通にできるようになりました!

息子
息子

トイレ(小)のみオムツ卒業!

トイレ(大)ができないまま幼稚園入園

しかしトイレ(小)を卒業できたものの、トイレ(大)はまだオムツで。

トイレ(大)の時にだけ、「オムツはかせて~」と言いオムツに用を足します。便座に座るのもイヤになっていたようですね。

あすか
あすか

何がイヤなの?

息子
息子

トイレの中の水が怖い

たしかにお尻の下に水たまりがあったら、イヤですね。でも最終的にはトイレでしなくてはいけません。

あすか
あすか

トイレ(小)は成功したんだから
(大)もすぐできるでしょ

オムツが完全にはずれないまま
幼稚園へ入園しました。

トイレトレーニングごほうび作戦

幼稚園では年少組からの入園でしたが、ほとんどの子がオムツを履いていませんでした。

さすがに紙オムツを履いて、幼稚園に行くのは恥ずかしいでしょう。先生に事情を話しトレーニングパンツを履かせ、念のため紙オムツを持たせることにしました。

しかし入園したての子供が、親以外に「オムツを履かせて下さい」と言えるはずもなく、2日続けて失敗。

彼のプライドは相当傷つき、その後幼稚園のトイレで(大)をすることは、二度とありませんでした。

あすか
あすか

またじわじわと親が焦りはじめます…

そこで、わたしより焦っていたパパが
『ごほうび作戦』にでました。

もう4歳になる
トイレでウンチできなきゃダメだ
成功できたらおもちゃを買ってやるからがんばれ!
あすか
あすか

いやな予感しかしません

トイレトレーニングで息子の心が不安定に?

パパはパパで一生懸命だったんでしょうね。なんでできないんだろう?と悩んでいたと思います。

ですが、いつも一緒に居ないパパが、居る時にだけトイレのことを言っていたらどう思いますか。

「ウンチ出そうならトイレに行くぞ」
「練習するぞ」
「オムツしていると赤ちゃんみたい」
あすか
あすか

言い続けた結果、息子はパパの所在を気にするようになりました。

息子
息子

パパ今お部屋?どこに居るの?

パパが近くに居ないことを確認してから
「ウンチがしたいからオムツはかせて」と。

パパが居る時は、トイレでオムツに履き替えてからカーテンの裏で。パパから隠れて用を足すようになってしまいました。

パパの「トイレ行こう!」攻撃が続き、トイレ(大)が成功しないまま、とうとう4歳に。

入園して半年が経ちました。

そんなある日、息子が5日間続けて下痢をしました。熱や咳などはなし。かかりつけの医師に診てもらいましたが異常なし。

医師も首をかしげます。

最近何か変わったことはない?

あすか
あすか

トイレトレーニング…!

『ウンチはトイレでしなきゃいけないこと』を、息子はちゃんと理解していた。でもできない。それなのにパパもママも「トイレ・トイレ」しつこい。

あすか
あすか

そう!ストレスで下痢に
なってしまったのです!

医師からは「オムツは5歳までに外れればいい。その子のペースがある。まずは精神的に安心させてあげること。やらなきゃいけないのは、この子が一番わかっている」とのこと。

(5歳までに…というのは医師の方針によって差があります。ご了承ください)

パパとも医師から言われたことを共有し、「トイレ」のことはしつこく言わないようにお願いしました。

あすか
あすか

焦りますが、ここは我慢

トイレ(大)はできていないが褒め続けた結果

実はその頃、幼稚園で保護者面談があり、オムツが外れていない事を相談していました。

しかし先生から聞いた話では、幼稚園ではできているということ。

あすか
あすか

えっ?できてるの?

息子
息子

どうやら幼稚園では、トイレで(大)をしているフリをしていたようです。先生にまで隠すなんてショックでした。

あすか
あすか

ここでは知らんふりをして、「すごいね!ママ知らなかった!幼稚園ではできるんだね!」と答えました

幼稚園ではトイレ(大)ができている前提で、日々を過ごしていたある日。

突然「今ならトイレでウンチできる気がする!」と息子が言い、オムツを持たずに便座に座りました。

成功しましたよ。
4歳1か月で完全にオムツ卒業です。

あすか
あすか

オモチャ買いに行きました!

トイレトレーニングまとめ

クレヨンで書いたハート

トイレトレーニング適齢期になって、まわりの子がどんどんオムツが外れていくのを見ると、とても焦りますよね。

とくに保育園や幼稚園の入園がせまっていると、どうしようかと悩みます。

スムーズにオムツが外れた子を見ると、うらやましい気持ちが出てきたり、なんでうちの子はできないのと責めたり、教え方が悪いのかと落ち込んだりもします。

むずかしいけれど、こういう気持ちは一旦置いときましょ。

子供のペースで、ゆっくり付き合うのも大事です。甘やかしと思われるかもしれませんが、息子のようにストレスで体調を崩す場合もあります。

あすか
あすか

大丈夫!オムツが外れる時は
必ずきます

子供は自分以外の子供の事も、ちゃんと見ています。やらなきゃいけない事もわかっています。

時にはゆっくり進むことも、大事ですね。

タイトルとURLをコピーしました