本サイトに掲載している情報はプロモーションを含みます。

そば打ち体験も!小野小町伝説【小町の館】をお散歩

小町の館アイキャッチ画像茨城くらぶ
スポンサーリンク

みなさんも古典の授業などで、一度は耳にしたことはありませんか?
絶世の美女とうたわれた「小野小町

今回は小野小町(おののこまち)ゆかりの地が、茨城県にもあるということなので、ご紹介します。

筑波山のふもと、静かで自然いっぱいの場所です。

近くには小野小町が歩いたと言われている「小野越峠」を、ハイキングするコースもありますよ。

あすか
あすか

『体力おばけ』のお子さんとの
お出かけにも最適です!


絶世の美女「小野小町」

小町の館散歩

『小野小町(おののこまち)』は平安時代の六歌仙の一人で、絶世の美女とうたわれた歌人です。

日本各地に、さまざまな小町伝説が残されています。

ここ茨城県では小町が旅の途中、土浦市小野地区で病に倒れ亡くなったと言われています。

今回ご紹介する『小町の館』周辺には、小町が越えたとされる峠道や、お墓と伝えられる五輪塔などが残っています。

息子
息子

京都府や秋田県、宮城県にも
お墓があるらしいよ

あすか
あすか

茨城県だけじゃなく、各地でもいろんな伝説が語り継がれているからね

実際には、経歴や出生も定かではないらしいよ。ミステリアスな女性だね!

小町の館

トイレを抜けて本館へ

『小町の館』は筑波山のふもと、茨城県土浦市小野地区にあります。地域の観光拠点として、また美しい里山風景を楽しめる場所として平成9年に建てられました。

あすか
あすか

『朝日峠展望公園』から下降してくるパラグライダーも、眺めることができますよ

小町の館の駐車場から本館に続く道のあいだにはトイレがあり、その天井には野鳥の巣がありました。里山ならではでしょうか。

息子
息子

親鳥が出入りして
ヒナにご飯あげてたよ!

水車小屋

水車小屋

小さな橋を渡ると、シンボルである水車があります。直径が約7mあり、茨城県最大級の大きさだそう。軸となる中心部分には衝撃に強いケヤキ材が使用されています。

あすか
あすか

けっこう速く回ってて、迫力あります

顔出しパネル

小野小町顔出しパネル

あすか
あすか

茨城県民は好きですね~

息子
息子

こども大好き顔出しパネル!

他の観光地と違って手作り感があります。小町だよね、帽子が魔女っぽいけど…。杖を持っているから旅の途中かな?

小町の館 本館

特産物販売コーナーと小野小町

『小町の館』本館では特産物販売コーナーがあり、また観光情報の提供も行われています。奥の『小町ギャラリー』には小野小町の作品色紙や、小町人形の展示も。

息子
息子

休憩もできるよ

あすか
あすか

静かにね!触っちゃだめだよ

他にも「ふれあいホール」「囲炉裏の間」があり、そば処「小町庵」では常陸秋そばを使った手打ちそばをいただくことができます。

あすか
あすか

「小町庵」は午前11時から
10時頃に行ったので、おそばが食べられず残念!

総合観光施設

そば三角とサブレ

ここではお土産の購入もできます。茨城県土浦市の名産物やお菓子、そば打ちセットまで!

今回は地元産の常陸秋そばを使った「そば三角」と、小野小町が描かれたサブレを購入しました。

あすか
あすか

サブレは土浦市名産の
レンコン入り!

息子
息子

サブレは割れやすいので

気を付けて食べてね

小町の館 本館裏へ

本館裏

本館を通り抜けると裏山に出て、体験館につながります。黒っぽい建物ですね。筑波山がよく見えます。

おやすみ処

本館裏から体験工房へ

体験館に向かうと「おやすみ処」が見えてきます。

「おやすみ処」は昔ながらの縁側に、ゆったりと腰を下ろし休憩することができますよ。どなたでも気軽に利用できます。

息子
息子

誰かいるー!

おやすみ処 マネキン

あすか
あすか

ちょっ…こわっ

先客がいました。遠くからみたら気付かないくらい、まったり休憩していました。関節がおかしい方もいらっしゃいますが…。

体験館

体験館

「体験館」にはおやすみ処のほか、そば打ちなどが体験できる「体験工房」あります。こちらの利用には料金がかかりますので、お問い合わせくださいね。

小町の館 農産物直売所

農産物直売所

「農産物直売所」では地元で採れた新鮮な農産物や、加工品などの販売が行われています。こちらの施設も11時からなので、利用する際は時間にお気をつけ下さいね。

あすか
あすか

「交流サロン小町」「カフェ小町+」も併設されています

カフェ小町+

カフェこまち

あすか
あすか

オープン前で入店できませんでしたが、ちょっと失礼して…

なつかしい造りになっていますね。飲み物や軽食の提供があるようです。パラグライダーの案内やお土産などもあるそう。

ブランド品・アンティーク…。気になりますね。

交流サロン小町

交流サロン小町

こちらのそば処「萩島」では本格二八そばが味わえます。
出没!アド街ック天国】で紹介されたこともあるそうですよ。

あすか
あすか

小町の館にはそば処が
2ヶ所あるんだね!

息子
息子

おそば食べたかった

小野小町の墓

小町の墓 案内

「小町の館」を出てパラグライダー練習場の横を少し歩くと、「小野小町の墓」へ行くことができます。

私有地のため、残念ながらお墓の写真撮影はできません

「小野小町の墓」は私有地を通り、竹林の中にひっそりとあります。

婦人病に悩む人や、参拝すると美人になれるという言い伝えから、年頃の娘さんが訪れたりしたそうですよ。

小町の館まとめ

休憩スペース

長い間茨城県民ですが、小町伝説があるとは知りませんでした。

あすか
あすか

休憩用のベンチにも小町の歌が

残念ながら、子供が遊べる遊具などはありません。でも、自然に触れてのびのびと体を動かすことができます。

観光客も少なめなので、都会に疲れたらぜひ訪れてみて下さいね。

小野小町は各地に伝説が伝えられ、調べれば調べるほどミステリアスな女性でした。歌は素敵ですけどね。

小町の館
茨城県土浦市小野491
〇休館日
月曜日(祝日の場合は火曜日)
年末年始(12/29~1/3)
〇開館時間
9:00~18:00(3月~10月)
9:00~17:00(11月~2月)

タイトルとURLをコピーしました