本サイトに掲載している情報はプロモーションを含みます。

クジャクが住む【雨引観音】安産子育てから延命祈願まで!

雨引観音 アイキャッチ画像 茨城くらぶ
スポンサーリンク

茨城県にはたくさんのお寺や神社がありますが、ここ【雨引観音】は安産祈願のお寺として有名です。

出産だけではなく、それからの子育てや厄除け、延命祈願にいたるまで子どもの誕生から一生涯において、ご利益のあるお寺として親しまれているんだとか。

また境内に放たれているクジャクや、6月から7月にはあじさいの水中華がみられるなど、観光スポットとしても楽しめます。

今回はアラフィフの体にムチ打って、雨引観音のある雨引山に(途中まで)登ってきたので、ご紹介しますね。

あすか
あすか

最近、反抗的な息子が
良い子になりますように!

雨引観音(雨引山楽法寺)

雨引観音は、茨城県桜川市の雨引山中腹にあります。

正式名称は雨引山楽法寺

587年中国から帰化した法輪独守居士によって開かれ、本尊佛は延命観世音菩薩になります。

坂東三十三観音霊場の、二十四番札所として知られています。

坂東三十三観音とは、神奈川県・埼玉県・東京都・群馬県・栃木県・茨城県・千葉県にまたがる33か所の観音霊場のことで、鎌倉時代初期に開設されました。

息子
息子

四国のお遍路みたいなものかな

お参りの順番は、決まっていないんだとか。

巡礼することで仏の慈悲により厄や煩悩を消し去ってもらい、心の安らぎや健康長寿、やがて安楽往生が叶うと言われています。

740年頃、聖武天皇と光明皇后が安産を祈願したことから、安産子育てのお寺として信仰されるようになった雨引観音。

あすか
あすか

いざ子育て祈願へ!

雨引観音参拝に行きましょう!

さて、『一に安産 二に子育て 三に桜の楽法寺』と詠まれるほど、子どもに関してご利益のある楽法寺雨引観音。

県内屈指のあじさいの名所「あじさい寺」としても、全国各地から参拝者が訪れています。

黒門をくぐり『厄除けの石段』へ

雨引観音 通用門

雨引山の途中まで車で行くと、無料駐車場があります。

その向かいの黒い門をくぐり、ここからさらに上って行きましょう。

この黒い門は『薬井門』

真壁城の城門として造られたものを、廃城にともなって雨引観音の表門として移転されました。

薬井門から仁王門をつなぐ『磴道』は145段あり、厄除けの石段と言われています。

1段上るごとに「南無観世音菩薩」と唱えて145段を上りきった時、厄が落ちているそうですよ。

登る途中で孔雀二匹に遭遇
あすか
あすか

石段を上る途中の脇道で
聖なる鳥クジャク発見!

ここのクジャクは人に慣れているようで、近くで写真を撮らせてくれました。

大きな音などはびっくりしちゃうので、気を付けてね。

庭園の池と滝
あすか
あすか

また別の脇道には
小さな池と滝が!

息子
息子

池ではカメが日向ぼっこしてたよ!何匹いるんだろー?

地蔵堂周辺にも滝

屋代と滝

仁王門にたどり着くまでの脇道にも、ちょこちょこ見所が。

この地蔵堂は、仏師無関堂円鉄が彫刻した地蔵菩薩が安置されています。

このお地蔵さまは『子安地蔵』として親しまれ、特に子育てを祈願するお母さんの参拝が多いそうですよ。

あすか
あすか

しっかりお参りしておこう!

楽法寺仁王門

雨引観音 山門

厄除けの石段を上っていくと、ようやく朱色の『仁王門』にたどり着きました。

この先も石段が見えるけど『厄除けの石段』は、薬井門から仁王門までの石段ということなので145段上ったのかな?

あすか
あすか

途中途中で寄り道しちゃったから
数えてなかった…

二階造りで上層に縁を張りだして高欄を巡らした、いわゆる楼門形式の門です。

下層の正面の左右には、仁王像が安置されています。

甘酒屋さんで一休み 手水舎にあじさい飾り
あすか
あすか

階段上って疲れた体に、ちょうど良いタイミングの甘酒屋さん!

息子
息子

かき氷は…ないか

ちょっと休めるスペースにベンチもあったので、少し休憩。

手水舎はちょうどあじさいの時期と重なっていたので、可愛くデコレーションされていました。

本堂までは、まだ階段を上るようだけど、ここで手を清めるようですね。

宿椎(やどしい)

スダジイと階段

推定樹齢1000年のスダジイの巨樹。

本堂が火事になった際、本尊がこの樹の下に避難し、ここを仮の宿としたとの言い伝えから『宿椎(やどしい)』と呼ばれるようになったんですって。

息子
息子

桜川市指定天然記念物です

あすか
あすか

まだまだ上るよ!

観音堂(本堂)

雨引観音 本堂
あすか
あすか

朱色の観音堂が本堂ですね

創建当初の本堂については不詳。

残された記録によると、楽法寺の観音様をあがめていた宗尊親王は、由緒ある仏堂が朽ちて崩れているのを嘆いていたそう。

そこで執権北条時頼にお願いして、建長6年(1254)に本堂を再建させたといわれています。

文明6年(1474)には真壁城主の真壁久幹や舎弟高幹によって、五間四面の本堂が完成。

その後本堂が狭いということで、大永6年(1526)に真壁治幹が七間四面の堂宇(四方に張り出した軒をもつ建物)に改築されました。

そして天和2年(1682)には第十七世文昭が檀信徒に寄付を募って、現在の大本堂を建立することができたそうです。

あすか
あすか

クラウドファンディング
みたいだね

鬼子母神堂

水中あじさい池

本堂横の池には、あじさいが浮かべられていました。

涼しげ~。

息子
息子

あじさいが池いっぱいに飾られる『水中華』のイベントもあるよ!

2024年 『あじさい祭』
6/10㈪~7/20㈯
2024年 『水中華』
6/29㈯~7/7㈰

朱色の鬼子母神堂は足利尊氏を祠った堂で、屋根には足利氏の定紋が取り付けられています。

あすか
あすか

足利尊氏が京都に攻め込む時に
開運祈願に来たらしいよ

奥の院

千手観音像と孔雀
あすか
あすか

ここでもクジャク発見!

息子
息子

境内にいったい何匹
いるんだろう?

奥の院は江戸時代において、雨引山楽法寺を運営する中枢的建物でした。

仁王門などと同様に建長6年(1254)、宗尊親王によって建立されたのが最初。

現在の建物は、寛政4年(1792)に再建されました。

回廊と和傘
あすか
あすか

ここにも和傘が飾られてる!

あじさいと和傘の組み合わせって、風情がありますよね。

最近よく和傘のディスプレイを見かけますが、梅雨の時期だったからかな。

息子
息子

今年は雨があんまり降らなくて
猛暑だったけどね…

お休み処・おみやげ処

お土産処
あすか
あすか

本堂の向かいには『お休み処』と
『おみやげ処』があります

もともとは『絵馬堂』として建てられましたが、現在は改装され誰でも利用できるようになりました。

ここでしか買えないお土産もありますよ。

息子
息子

石段いっぱい上って疲れた~

お土産処の店内 鳥と鯉の餌

境内にはクジャクはもちろん、カモや鯉もいます。

ここのガチャガチャで、餌が買えるようですね。

息子
息子

ガチャガチャしたい!

有平糖ありへいとう 黒ゴマ550円 

金平糖ならぬ『有平糖』は、安土桃山時代にポルトガルから伝来したお菓子です。

サクサクっと噛んで食べる飴なので、なめないでお召し上がりくださいね。

あすか
あすか

新食感!

黒ごまや落花生、黒大豆の種類があります。体に良さそう!

わが家の野菜嫌いの息子も、サクサク噛んでおやつにしています。

多宝塔

祈祷受付・参拝記念撮影場所
左:多宝塔 右:御供所
息子
息子

ここにも撮影スポットが!

『多宝塔』はもともと三重塔だったのですが大破してしまい、それを再建しようとしたのが第十四世堯長です。

しかし、塔の二重目まで建てたところで病に倒れてしまいました。

その後に多宝塔として名前を変え、完成させたそうです。

多宝塔の向かい『御供所』では、祈祷の受付やお守りの授与、御朱印の授与を行っています。

ちょっと休憩したり、トイレの利用も可能なので、無理せず参拝することができますよ。

あすか
あすか

お参りの後に、雨引山の山頂を目指す方もいるそうです!

雨引観音 山頂からの眺め

雨引観音は標高約400mの雨引山中腹にあるので、お天気が良ければ、筑波山や遠くに富士山を望む絶景が広がっていますよ。

あすか
あすか

関東平野の眺めが最高!

ふるさと民芸竹細工

竹細工 ふるさと民芸竹細工
あすか
あすか

雨引山の山頂を目指すのは
体力的にムリ!

息子
息子

駐車場まで戻ってきたよ

駐車場の脇には、竹細工のお店が。

竹かごやザル、スプーンなどのキッチン用品がそろっています。

また、竹トンボや昔ながらのおもちゃも置いてあり、小さなお子さんへのお土産にも伝統を感じることができますね。

地元野菜が販売されている時もあります。

水曜日と金曜日が定休日なので、お気をつけくださいませ。

雨引観音まとめ

今回はご紹介できませんでしたが、雨引観音には1400年余り、水が湧き出て渇れたことのない『延命水』があります。

この『延命水』は、飲むときに観世音菩薩の霊力がその身に加わって、延命長寿の功徳が頂けるといわれています。

あすか
あすか

わたしの父が病気で長期入院しているときに、親戚が汲んできてくれました

さまざまなご利益がある雨引観音は、春に桜や牡丹、つつじ。

初夏は新緑とあじさい、秋は紅葉と、花と絶景のお寺でもあります。

安産・子育て祈願はもちろんですが、カメラを抱えている人も多く見かけました。

お散歩でも、写真を撮るでも良し。

茨城県にお越しの際は、ぜひお寄り下さいね。

雨引観音
茨城県桜川市本木1
無料駐車場500台あり

\ぽっちゃりパパのストックフォトはこちら/
写真素材 PIXTA

※記事の内容は2022年のものです。
※この記事はプロモーションを含みます。

タイトルとURLをコピーしました