本サイトに掲載している情報はプロモーションを含みます。

クジャクに会えたらラッキー?【雨引観音】安産から子育て祈願さらにその先も!

雨引観音 アイキャッチ画像茨城くらぶ
スポンサーリンク

茨城県にはいろんなお寺や神社がありますが、ここ【雨引観音】は安産祈願のお寺でとても有名。

でも実はこのお寺、出産したら終わりじゃないのです。

出産後の子育てから厄除け、延命祈願にいたるまで子どもの誕生から一生涯において、ご利益のあるお寺として親しまれているんですよ。

また境内に放たれているクジャクや、6月から7月にはあじさいの水中華がみられるなど、観光スポットとしても楽しめる場所でもあります。

今回はアラフィフの体にムチ打って、雨引観音のある雨引山に(途中まで)登ってきたのでご紹介しますね。

あすか
あすか

最近、反抗的な息子が
良い子になりますように!

雨引観音(雨引山楽法寺)

雨引観音は、茨城県桜川市の雨引山中腹にあります。正式名称は雨引山楽法寺

587年中国から帰化した法輪独守居士によって開かれ、本尊佛は延命観世音菩薩になります。
坂東三十三観音霊場の二十四番札所として知られています。

坂東三十三観音とは、神奈川県・埼玉県・東京都・群馬県・栃木県・茨城県・千葉県にまたがる33か所の観音霊場のことで、鎌倉時代初期に開設されました。

息子
息子

四国のお遍路みたいなものかな

お参りの順番は決まっていません。巡礼することで仏の慈悲により厄や煩悩を消し去ってもらい、心の安らぎや健康長寿、やがて安楽往生が叶うと言われています。

740年頃聖武天皇と光明皇后が安産を祈願したことから、安産子育てのお寺として信仰されるようになった雨引観音。

あすか
あすか

いざ子育て祈願へ!

雨引観音参拝に行きましょう!

さて、『一に安産 二に子育て 三に桜の楽法寺』と詠まれるほど、子どもに関してご利益のある楽法寺雨引観音。

県内屈指のあじさいの名所「あじさい寺」としても、全国各地から参拝者が訪れています。

黒門をくぐり『厄除けの石段』へ

雨引観音 通用門

雨引山の途中まで車で行くと、無料駐車場があります。
その向かいの黒い門をくぐり、ここからさらに上って行きましょう。

この黒い門は『薬井門』といいます。真壁城の城門として造られたものを、廃城にともなって雨引観音の表門として移転されました。

薬井門から仁王門をつなぐ『磴道』は145段あり、厄除けの石段と言われています。 1段上るごとに「南無観世音菩薩」と唱えて145段を上りきった時、厄が落ちているそうですよ。

登る途中で孔雀二匹に遭遇
あすか
あすか

石段を上る途中の脇道で
聖なる鳥クジャク発見!

ここのクジャクは人に慣れているようで、近くで写真を撮らせてくれました。大きな音などはびっくりしちゃうので、気を付けてね。

庭園の池と滝
あすか
あすか

また別の脇道には、小さな池と滝が!

息子
息子

池ではカメがひなたぼっこしてたよ!何匹いるんだろー?

地蔵堂周辺にも滝

屋代と滝

仁王門にたどり着くまでの脇道には、ちょこちょこ見所が。この地蔵堂は、仏師無関堂円鉄が彫刻した地蔵菩薩が安置されています。

このお地蔵さまは『子安地蔵』として親しまれ、特に子育てを祈願するお母さんの参拝が多いそうですよ。

あすか
あすか

しっかりお参りしておこう!

楽法寺仁王門

雨引観音 山門

厄除けの石段を上っていくと、ようやく朱色の『仁王門』にたどり着きました。

この先も石段が見えるけど『厄除けの石段』は、薬井門から仁王門までの石段ということなので145段上ったのかな?

あすか
あすか

途中途中で寄り道しちゃったから
数えてなかった…

二階造りで上層に縁を張りだして高欄を巡らした、いわゆる楼門形式の門です。下層の正面の左右には、仁王像が安置されています。

甘酒屋さんで一休み 手水舎にあじさい飾り
あすか
あすか

階段上って疲れた体に、ちょうど良いタイミングの甘酒屋さん!

息子
息子

かき氷は…ないか

ちょっと休めるスペースにベンチもあったので、少し休憩。
手水舎はちょうどあじさいの時期と重なっていたので、可愛くデコレーションされていました。

本堂までは、まだ階段を上るようだけど、ここで手を清めるようですね。

宿椎(やどしい)

スダジイと階段

推定樹齢1000年のスダジイの巨樹。本堂が火事になった際、本尊がこの樹の下に避難し、ここを仮の宿としたとの言い伝えから『宿椎(やどしい)』と呼ばれるようになったそう。

息子
息子

桜川市指定天然記念物です

あすか
あすか

まだまだ上るよ!

観音堂(本堂)

雨引観音 本堂
あすか
あすか

朱色の観音堂が本堂ですね

創建当初の本堂については不詳。

残された記録によると、楽法寺の観音様をあがめていた宗尊親王は、由緒ある仏堂が朽ちて崩れているのを嘆いていたそう。
そこで執権北条時頼にお願いして、建長6年(1254)に本堂を再建させたといわれています。

文明6年(1474)には真壁城主の真壁久幹や舎弟高幹によって、五間四面の本堂が完成。
その後本堂が狭いということで、大永6年(1526)に真壁治幹が七間四面の堂宇(四方に張り出した軒をもつ建物)に改築されました。

そして天和2年(1682)には第十七世文昭が檀信徒に寄付を募って、現在の大本堂を建立することができたそうです。

あすか
あすか

クラウドファンディングみたいだね

鬼子母神堂

水中あじさい池

本堂横の池にはあじさいが浮かべられていました。
涼しげですね。

息子
息子

時期により、あじさいが池いっぱいに飾られる『水中華』のイベントもあるよ!

2023年『あじさい祭り』
6/10㈯より約1ヶ月間
 2023年『水中華』
6/24㈯~7/9㈰

朱色の鬼子母神堂は足利尊氏を祠った堂で、屋根には足利氏の定紋が取り付けられています。

あすか
あすか

足利尊氏が京都に攻め込む時に
開運祈願に来たらしいよ

奥の院

千手観音像と孔雀
あすか
あすか

ここでもクジャク発見!

息子
息子

境内にいったい何匹いるんだろう?

奥の院は江戸時代において、雨引山楽法寺を運営する中枢的建物でした。
仁王門などと同様に建長6年(1254)、宗尊親王によって建立されたのが最初。現在の建物は寛政4年(1792)に再建されました。

回廊と和傘
あすか
あすか

そして、ここにも和傘が飾られてる!

あじさいと和傘で風情がありますね。最近よく和傘のディスプレイを見かけますが、梅雨の時期だったからかな。

息子
息子

今年は雨があんまり降らなくて
猛暑だったけどね…

お休み処・おみやげ処

お土産処
あすか
あすか

本堂の向かいには『お休み処』と
『おみやげ処』があります

もともとは『絵馬堂』として建てられましたが、現在は改装されて誰でも利用できるようになりました。
ここでしか買えないお土産もありますよ。

息子
息子

石段いっぱい上って疲れた~

お土産処の店内 鳥と鯉の餌

境内にはクジャクはもちろん、カモや鯉もいます。ここのガチャガチャで餌が買えるようですね。

息子
息子

ガチャガチャしたい!

有平糖ありへいとう 黒ゴマ550円 

金平糖ならぬ『有平糖』は、安土桃山時代にポルトガルから伝来したお菓子です。
サクサクっと噛んで食べる飴なので、なめないでお召し上がりくださいね。

あすか
あすか

新食感!

黒ごまや落花生、黒大豆の種類があります。体に良さそう!
わが家の野菜嫌いの息子も、サクサク噛んでおやつにしています。

多宝塔

祈祷受付・参拝記念撮影場所
左:多宝塔 右:御供所
息子
息子

ここにも撮影スポットが!

『多宝塔』はもともと三重塔だったのですが大破してしまい、それを再建しようとしたのが第十四世堯長です。しかし、塔の二重目まで建てたところで病に倒れてしまいました。

その後に多宝塔として名前を変え、完成させたそうです。

多宝塔の向かい『御供所』では、祈祷の受付やお守りの授与、御朱印の授与を行っています。
ちょっと休憩したりトイレの利用も可能なので、無理せず参拝することができますよ。

あすか
あすか

お参りの後に、雨引山の山頂を目指す方もいるそうです!

雨引観音 山頂からの眺め

雨引観音は標高約400mの雨引山中腹にあるので、お天気が良ければ、筑波山や遠くに富士山を望む絶景が広がっていますよ。

あすか
あすか

関東平野の眺めが最高!

ふるさと民芸竹細工

竹細工 ふるさと民芸竹細工
あすか
あすか

雨引山の山頂を目指すのは
体力的にムリ!

息子
息子

駐車場まで戻ってきたよ

駐車場の脇には竹細工のお店が。竹かごやザル、スプーンなどのキッチン用品がそろっています。

また、竹トンボや昔ながらのおもちゃも置いてあり、小さなお子さんへのお土産にも伝統を感じることができますね。

地元のお野菜が販売されているときもあります。水曜日と金曜日が定休日なので、お気をつけくださいませ。

雨引観音まとめ

今回はご紹介できませんでしたが、雨引観音には1400年余り、水が湧き出て渇れたことのない『延命水』があります。

この『延命水』は、飲むときに観世音菩薩の霊力がその身に加わって、延命長寿の功徳が頂けるといわれています。

あすか
あすか

わたしの父が病気で長期入院しているときに、親戚が汲んできてくれました

さまざまなご利益がある雨引観音は、春に桜や牡丹、つつじ。初夏は新緑とあじさい、秋は紅葉と、花と絶景のお寺でもあります。

安産・子育て祈願はもちろんですが、カメラを抱えている人も多く見かけました。
お散歩でも写真を撮るでも良し。茨城県にお越しの際は、ぜひお寄り下さいね。

雨引観音
茨城県桜川市本木1
無料駐車場500台あり

※記事の内容は2022年のものです。

\ぽっちゃりパパのストックフォトはこちら/
写真素材 PIXTA
タイトルとURLをコピーしました