本サイトに掲載している情報はプロモーションを含みます。

当選確率アップ?関東最古の八幡さま【大宝八幡宮】

大宝八幡宮アイキャッチ画像 茨城くらぶ
スポンサーリンク

茨城県にも、宝くじの当選ご利益に強い神社があるのをご存じですか?

今回は関東最古の八幡さま【大宝八幡宮】をご紹介します。

宝くじ祈願はもちろんですが、開催中の『あじさい祭り』も楽しんできました。

息子
息子

風鈴の絵付け体験もしてきたよ!

あすか
あすか

「だいほうはちまんぐう」と
読みます

2023年『あじさい祭』
6/17㈯~7/2㈰

関東最古【大宝八幡宮】

大宝八幡宮 一ノ鳥居

関東最古の八幡宮と伝えられている【大宝八幡宮】は、茨城県下妻市にあります。

大宝元年(西暦701年)、藤原時忠公が筑紫(大分県)の宇佐神宮を勧請したのにはじまります。

あすか
あすか

勧請(かんじょう)とは離れた場所にいる神様や仏様を、自社や地元地域に迎えることです

大宝という年号は、この年に対馬で初めて国産の金が産出し朝廷に献上され、「大きな宝を得た!」と喜ばれたことから改元されました。

現在はその名前に由来し宝くじ祈願の神社として、全国から人々が訪れています。

息子
息子

わが家もそのうちのひとり

あすか
あすか

もし宝くじが当たったら、住宅ローンを完済して、教育資金と老後の安心のために貯金して…フフフ

また大宝八幡宮の境内は、国指定の大宝城跡でもあります。

平安から南北朝時代にあった大宝城は、大宝沼に囲まれた、三方断崖の要害の地でした。

大宝八幡宮をお参りしよう

参道と相撲場

さて、大きな鳥居『三ノ鳥居』をくぐって参道に出ると、左手に『相撲場』が見えます。

息子
息子

ここでお相撲するの?

この相撲場は『御創建壱千参百年祭』を記念して建てられました。

筑波山の土を使用して作られた本格的な土俵で、両国国技館の土俵と同じ大きさだそうです。

毎年6月には、高砂部屋が合宿稽古をおこなっています。

あすか
あすか

朝稽古の見物ができたり、会員さんにはちゃんこが振る舞われたりするんだって!

随身門

和傘で飾られた隋身門

あじさい祭がおこなわれている期間だったので、『随身門』には和傘の飾り付けが。

和傘の下にライトが仕込んであったので、暗くなるとライトアップされるのでしょうか。

あすか
あすか

ライトアップは見たいけど、子どもが一緒だと夜はなかなか出歩けないよね

随身門は、昭和天皇御座位六十年を記念して建立された神門です。

手水舎と七福神

手水舎と七福神
息子
息子

お参りの前に手を清めるよ

手水舎と七福神にも、あじさいが飾られていますね。

大宝八幡宮拝殿

大宝八幡宮 拝殿

では大宝八幡宮拝殿で、お参りしましょう。

宝くじが当たりますように!
(欲望があふれる…)

あすか
あすか

和傘がステキで
欲しくなっちゃった

あちこちにあじさいが飾られていて、とても良い時期に来れました。

茅の輪くぐり

茅の輪くぐり

6月と12月には大祓(輪くぐり)が行われます。

大祓は清らかな気持ちで生活にいそしむよう、心身の穢れ・災厄の原因となる罪を、祓い清めるためにおこなわれます。

息子
息子

6月の大祓を『夏越の大祓』
というよ

茅を束ねた『茅の輪』を参道に設け、無病息災を祈りつつ三度輪をくぐります。

茅の輪のくぐり方(6月)
  • 1回目
    「水無月の夏越の祓いする人は 千歳の命のぶというなり」

    と唱えながらくぐり、左へ回って茅の輪の前に戻る

  • 2回目
    「思ふ事みなつきねとて麻の葉を きりにきりても祓ひつるかな」

    と唱え右へ

  • 3回目
    「蘇民将来 蘇民将来…」

    と唱え左に抜けて終わり

あすか
あすか

ちょっと覚えきれない…

息子
息子

不届き者が!

あじさいで飾られた灯籠と風鈴

灯籠のまわりにもあじさいが。
ガラスの器に入って涼しげですね。

あすか
あすか

SNS映え!

息子
息子

風鈴可愛すぎ!

さざれ石と重軽石

さざれ石と重軽石
〈左〉さざれ石 〈右〉重軽石

手水舎の近くには『重軽石』があります。

なんと、参拝の前と後では重さの感じ方が変わるんですって。

参拝して願いや悩みを聞いてもらい、心が軽くなったら石も軽く感じるのでしょうか。

ぜひ試してみてくださいね。

息子
息子

重さ変わらなかったよ?

あすか
あすか

悩みなさそうだもんね

国歌に歌われている『さざれ石』も。

さざれ石の学名は石灰質角礫岩で、全国各地の石灰質の山や谷で産出されます。

ここの石は国歌発祥の地といわれる、岐阜県の山中にあったものだそうですよ。

風鈴絵付け体験

風鈴絵付け体験
あすか
あすか

せっかくなので、風鈴の絵付けも
体験してきました!

風鈴の絵付け体験は、8月に行われる『風鈴祭り』へ参加することを条件に、体験することができます。

出来上がった風鈴はお祭り開催中に飾られ、終了後に引き取ります。

息子
息子

空きがあれば飾る場所も
指定できるよ!

絵付け体験の料金は、風鈴代のみで1個200円です。

拝殿横の社務所で受け付け後、奥の御祈祷控室で絵付けします。

テーブルにペンなどが置かれているので、好きなように絵をかいてOK。

子ども大喜び(*’▽’)b

大宝八幡宮本殿と祖霊殿

大宝八幡宮本殿案内と祖霊殿

参道の正面にあるのが『大宝八幡宮本殿』だと思っていたら、『拝殿』の裏の建物が本殿でした。

右の写真は『祖霊殿』です。

あすか
あすか

『本殿』の写真が撮りづらかったので案内板だけでも…

夫婦石と夫婦檜

夫婦石と夫婦檜

夫婦和合の象徴として良縁を導くご利益がある『夫婦檜』は、二本の檜(連理木)が根元で結ばれています。

また根元にある『夫婦石』も二対になっていて、撫でることで子授け、夫婦円満の御利益があるそう。

息子
息子

仲良しだね!

大王松とかえるの石像

ほかにもカエルの石像や、大正天皇御即位記念樹の『大王松』があったり。

あすか
あすか

カエルの背中には子どもカエル!
何匹いるか数えてみてね

『あじさい祭』の会場へ

あじさい畑へ向かう道

さて『あじさい祭』開催中ということで、社務所の脇道から、あじさい神苑まで歩いてむかいます。

あじさい畑

このあじさいが植えられている場所は、もともとお城だった時に、敵の侵入を防ぐために作られた土塁です。

現在は土塁の跡地にあじさいを植え、観賞できるようになっています。

休憩できるスペースもあり、ゆっくり楽しむことができますよ。

『えびすや』で厄除けだんご

えびすや
あすか
あすか

最後は『えびすや』で厄除けだんごをいただきましょう!

『えびすや』では、お食事はもちろん、下妻名産のお土産もおいてあります。

息子
息子

かき氷食べたい…

厄除けだんご
あすか
あすか

『厄除けだんご』を食べて
災厄を避けよう!

八万太郎義家が奥州征伐のため、大宝八幡宮に先勝祈願した時に献上されたのが団子。

心身を清浄に保ち、災難、災いがおきないよう以後『厄除けだんご』と命名されたそうです。

茨城産のお米、北海道産の小豆を使用して作られた『厄除けだんご』は甘さ控えめ、団子も歯切れよくコシがあります。

あすか
あすか

実はあんこが苦手なのですが
くどくなくパクパクいけました!

大宝八幡宮まとめ

宝くじ祈願やら厄払いと言いつつ、遊びに行ってだんご食べただけのような…。

息子
息子

風鈴の絵付け楽しかった!

あすか
あすか

宝くじも当たりますように!

大宝八幡宮の敷地内には保育園や学童クラブもあって、地域密着型の神社です。

駐車場も無料なので、お食事でもお散歩でも気軽に行けますね。

茨城県にお越しの際や金運をアップさせたい方は、ぜひ寄ってみてくださいね。

\ぽっちゃりパパのストックフォトはこちら/
写真素材 PIXTA

神社やお寺に行くと、その時代の背景や人物が気になりませんか?

日本の歴史の勉強は、まんがで読むとスイスイ頭に入ってきますよ。

小学生から高校生までおすすめです!

あすか
あすか

大人ですが読みました!

【大宝八幡宮】
茨城県下妻市大宝667
TEL 0296-44-3756

※記事の内容は2022年に書かれたものです。
※この記事はプロモーションを含みます。

タイトルとURLをコピーしました