七五三は、子どもの成長を祝う日本の伝統的な行事として、家族にとっても大切な一日ですよね。
『3歳』『5歳』『7歳』という節目に神社にお参りし、健やかな成長を祈願するこの行事には、古くから続く深い意味と歴史があります。
この記事では、七五三を迎えるにあたっての準備や衣装選び、撮影のポイントについてもご紹介します。
七五三とは?その意味と歴史を解説
七五三とは、日本の伝統的な行事で『3歳』『5歳』『7歳』の子どもたちが、成長を祝い神社へお参りする儀式です。
この行事は、平安時代から始まり、江戸時代にかけて一般的に行われるようになりました。
現代に比べて、医療の発達が未熟で衛生面にも不安があった昔は、子どもの死亡率がとても高かったそう。
「7歳までは神の子」とされ、7歳になって初めて一人前として認められていました。
子どもの健やかな成長と健康を祈願する意味が込められており、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にお参りを行います。
男の子 | 女の子 |
3歳・5歳 | 3歳・7歳 |
この節目の年齢には、成長の段階ごとに意味があります。
子どもが無事に成長し、大人としての第一歩を踏み出すことを祝う行事として、親しまれてきました。
七五三で祝う年齢とその意味
七五三では『3歳』『5歳』『7歳』という年齢で、お祝いをします。
この年齢には、それぞれ意味があります。
3歳「髪置きの儀」
3歳の男の子・女の子が行う七五三は「髪置きの儀」と呼ばれます。
髪を伸ばし始めます
平安時代の頃は、生後7日目に頭髪を剃り、3歳ごろまでは丸坊主で育てる風習がありました。
これは頭を清潔に保つことで、病気の予防になり、健康な髪が生えてくると信じられていたためです。
5歳「袴着の儀」
5歳は男の子の「袴着の儀」で、初めて袴を着る儀式です。
江戸時代の儀式では、天下取りの意味を持つ碁盤の上に立って吉方へ向き、左足から袴を履きます。
左足は縁起が良いと
されていたんだって
現代の皇室でも、男の子の儀式として、数え5歳の時に「着袴の儀」が行われ、その後に碁盤の上から飛び降りる「深曽木の儀」が続けられているそうです。
7歳「帯解きの儀」
7歳は女の子の「帯解きの儀」といい、初めて本格的な帯を締める年齢です。
七五三が始まった当初は、男女ともに9歳で行われていたそうです。
しかし江戸時代に、男の子は5歳で「袴着の儀」、女の子は7歳で「帯解きの儀」を行う形に変わりました。
この帯解きを経て、大人の女性へ歩み始めると認められたとか。
それぞれの儀式は、子どもが成長する大切な節目を象徴しています。
古くからの風習だったんですね(*^^*)
七五三を行うベストな年齢は?地域や家庭の違いについて
七五三を行う年齢は、一般的に『3歳』『5歳』『7歳』とされています。
しかし、地域や家庭によっては異なる場合があります。
一部の地域では、数え年(生まれた年を1歳と数える)でお祝いすることもあり、または満年齢(誕生日を迎えた年齢)で祝う家庭もあります。
さらに、兄弟姉妹がいる場合、一緒にお祝いをすることもあります。
家族のライフスタイルや地域の風習に合わせて、七五三を行う年齢を決めても問題ないんですって。
息子は満年齢で
七五三をしました
七五三の準備はいつから?スムーズに進めるためのスケジュール
七五三の準備は、できれば数ヶ月前から始めるのが理想です。
まずは、日取りを決め、神社への予約を行いましょう。
七五三は、一般的には11月15日とされていますが、この前後は神社がとても混雑します。
家族のスケジュールもありますよね。
最近は『9月~12月初旬くらい』にお参りされる方が多いようです。
11月15日じゃなくても問題なし
次に、衣装の準備が必要ですね。
衣装をレンタルや購入をする場合、早めに手配することで、希望の衣装が選びやすくなります。
人気の衣装は、早いうちに売り切れてしまったり、レンタルができないことも。
予約が遅れて好みの
衣装がなかった
また、撮影スタジオの予約も忘れずに行いましょう。
今はスタジオではなく、出張撮影を行っているサービスもありますよね。
事前にスケジュールを立てておくことで、当日はスムーズに進行でき、家族全員がリラックスして七五三を迎えられます。
七五三の衣装選びと撮影ポイント
七五三の衣装選びは、子どもの好みや家族の状況に合わせることが大切です。
男の子は袴、女の子は着物が一般的ですが、最近では洋装も人気があります。
衣装選びでは、着心地やサイズ感、レンタルか購入かなどを考慮する必要があります。
撮影に関しては、スタジオの選び方も重要です。
プロのカメラマンによる撮影なら、家族の自然な表情を引き出してくれますよ。
事前にスタジオの口コミや撮影プランを確認し、後悔しない選択をしましょう。
まとめ
七五三は、子どもの成長を祝い、家族全員で迎える大切な行事です。
その背景には、日本の古くからの風習や信仰が息づいており『3歳』『5歳』『7歳』という年齢でのお祝いには、それぞれの意味があります。
準備は早めに始め、日程や衣装、撮影場所などをしっかりと計画することで、スムーズに進行できるでしょう。
思い出に残る、素敵な七五三を過ごせることを願っています(*^^*)